top of page

子どもが自主的に楽しく勉強できるようになるってホント?

●困っているのはお子さん自身

「書き取りの宿題、写すだけなのにどうしてそんなに嫌がるの?」

「九九はちゃんといえるのに、文章問題だとなんで解けないの?」


お子さんの学習のようすを見て、疑問に感じた経験のある親御さんは多いのではありませんか?


ほかにも、

「音読するのが苦手。一行飛ばしたり、行の途中で隣の行を読み始めたり。」

「計算式の「=」やひっ算の線を書かない。なんで?」などなど、

お子さんによっていろいろな苦手や嫌いがありますよね。


当たり前のことですが、みんなが同じ方法で学習しても、同じように理解したり、記憶したり、考えたりできるわけではありません。

一生懸命がんばってやってみるけど、わからない、覚えられない・・・

そんな時は、がんばり方や努力の仕方が間違っているのかもしれません。

嫌がったりやらなかったり、苦手だったりするのには、それぞれ理由があるはず。

困っているのは、お子さん自身なのです。


●だれもが楽しく勉強できる方法とは?

「学ぶこと」「知ること」は、本来どの子にとっても楽しいことです。

勉強のやり方、学習の方法が、お子さんに合った方法であれば、きっと勉強が楽しくなるはず。がんばりや努力が反映して、成績が伸びる可能性も大です。その結果、子どもが自ら、主体的に学習に取り組んでくれるようになるのです。


「個別学習ルーム ぷれしゃす可部」が取り入れているUDL(学びのユニバーサルデザイン)は、自分に合ったやり方で学ぶ学習法。

子どもたちが、無理なく本来持っている学習能力を開花させることができるようになる勉強方法です。やり方は十人十色。一人ひとり違いますが、身につければ自主的に楽しく勉強できるようになります。

UDLの考え方を基本に、専門的な知識と経験のあるスタッフが、お子さんの学習支援を行います。

一般的な学習塾とは違うアプローチなので、「どんな学習支援を行っているんだろう」と興味のある方は、ぜひ一度見学においでください。


▼ ▼ ▼ ▼ ▼

ぷれしゃす可部で、お子さんにどんな変化があるのか!

実際に、見て、聴いてお確かめいただくチャンスです。

参加者募集中!

 創立一周年記念 教育セミナー開催!

日時:2024年11日(土) 13:30~ 

講師:栗原 慎二先生

 (広島大学大学院人間社会学科研究科教授・ぷれしゃす可部プログラム責任者)

場所:ぷれしゃす可部(アクセス

講演のあと、14:30~見学会を実施します。




11月11日から<入会金無料キャンペーン>実施!




この機会にぜひ、「ぷれしゃす可部」においでくださいね。

 

『ぷれしゃす可部』のホームページも、ぜひご覧ください!


※UDLとは、ユニバーサル・デザイン・フォー・ラーニング(Universal design for Lerning)の略。『学びのユニバーサルデザイン』とも言います。


ぷれしゃす可部学習ルーム

ほっとスペース

ぷれしゃす

一般社団法人 国際コイノニア

©2023 ほっとスペースぷれしゃすはWix.com で作成されました。

bottom of page